結納とは?

結婚式に関する言葉の中でよく聞かれる単語である結納ですが、ちゃんと意味を理解していない人も中には居るかもしれません。
基本的に結婚するとなれば、付き合っている男女のどちらかが付き合っている相手にプロポーズをすることになります。

しかしここで注目しておきたいのが、プロポーズをされて了承したりされただけでは単なる口約束に過ぎないという点です。
結納ではこの2人の口約束を、両家が揃い儀式を行うことによってより確かなものにするために行われます。

場合によっては両家が顔を合わせるのが初めてということも多く、二人の婚約を確かなものとするほか、両家が親交を深める目的でも行われます。

結納の費用は?

ある調査によると、結納式にかかる費用の平均は10.2万円程度だと言われています。
結納式を行うためにはまず結納式を行う式場をおさえる必要があります。
そうなると、会場を借りる費用に加えて両家で食べる食事代などが含まれて大体10.2万円になります。

確保する式場によって会場費用や料理の費用にも違いがあるので、10.2万円よりも高い場合もあれば安い場合もあります。
結納式は両家のみで行うので、結婚式と比べてもかなり規模が小さいものになります。

しかしかかる費用はそれなりになってくるので、もしも予算などが決まってしまっている場合はその予算内に収まる式場を選ぶようにしましょう。

結納のメリット

結納はやる必要があるのかを考えたときに、いくつかのメリットを知っておきましょう。
まず最初に上がるのが結婚をするということを明確にできるという点です。
プロポーズだけではちゃんと結婚するという自覚がなかなか湧かないというケースもあります。

しかし結納をすることによって、よりお互いの中でした約束が明確なものとなっていきます。
そのため、結婚をするというけじめをつけることもできるのでお互いの中で現実味も増していくことになります。

そして結婚をする前に結納をすることによって、両家の親睦を深めることができるのもメリットです。
両家がちゃんと顔合わせを出来ていない状態だと、双方の親同士がどんな人なのかを把握することもできない状態です。

結納をすることによって、両家の両親間でもやり取りができるので、親目線でも安心することができるのもメリットです。

結納のデメリット

結納をする上でのメリットといえば、準備に時間がかかるという点です。
両家の距離が離れていればその分日程の調整やどこで結納式をするのかを決めたりするのにも時間がかかってしまうので、準備に手こずることもあるでしょう。

そしてなんといってもデカいのが費用の面です。
結納式をするとなると、結婚式にかかる費用の他に結納式の費用も支払わなければいけません。
結婚式の費用もかなりデカいのでそこは悩みどころです。

「結納はやらないといけないの?」に関連する記事