「お願い」が聞いてもらいやすくなる!?フット・イン・ザ・ドアって何?
気になる人が出来た時、誰しもまず考えてしまうのは「デートしてみたい」です。
でもその前には「デートに誘ってOKを貰う」という、避けては通れないハードルがあります。
断られたら嫌だ、それがきっかけでよそよそしくなったら怖い、そんな風に考えてしまうものです。
そんな時に役立つ心理テクニックが「フット・イン・ザ・ドア」です。
フット・イン・ザ・ドアはセールスマンの使うテクニックが由来で、「ドアに足を挟めたら、もう商品が売れるのは確定している」という意味があります。
セールスマンにとって目的は「商品を売る」ことですが、その前に「ドアを開けてもらえるか否か」が最初の関門です。
同様に最終目的が「デートに誘う」であるなら、その前段階に「その場所に行くための小さなお願い」をOKしてもらうことで、次のお願いは聞き入れられやすくなるというテクニックなんです。
小さなお願いを聞いてもらうと次のお願いも聞いてもらいやすいというテクニックは、「一貫性の原理」を利用しています。
「前のお願いを聞いたんだから、関連する次のお願いも聞かないと失礼かな」と思ってしまう人間の心理に基づいています。
フット・イン・ザ・ドアの恋愛テクでの使い方は?
フット・イン・ザ・ドアを恋愛テクとして活かせるケースはたくさんありますが、特にデートに誘う時に活かしやすいです。
一緒に食事デートがしたい時には、小さなお願い事は「相談したいことがある」「話を聞いてもらいたいことがある」など、「話を聞いてくれませんか?」から始めてみましょう。
この時、「1時間だけ」と具体的に時間を区切ると、断られる可能性はより下がります。
ここでOKが貰えたなら、次は本命の食事デートの頼みです。
「この近くにカフェがあるので」や「近くにレストランがあるのでそこでどうですか」など、食事デートに誘いたいところに持ちかけてみましょう。
このように、相手にとっては「相談に乗ること」が主目的となりますが、誘う側としては実質的に食事デートにハードル低く誘うことができるんです。
フット・イン・ザ・ドアの注意点は?
最初のお願いがあまりにも漠然としていたり、突飛だったり、次のお願いとの差が大きすぎてしまうと流石に断られてしまいます。
たとえばショッピングデートは、漠然とした行き先は目的づくりが難しくなってしまいます。
「漫画や小説を貸してほしい」から、「(本の返却時に)同作者の本をもっと読みたいから、一緒に本屋にいっておすすめを教えてほしい」など、「どのジャンルのお店に行く」とはっきりさせましょう。
またお願いを聞いてもらった時には、必ずお礼も言い忘れてはいけません。
「今度は私が話を聞きますね」や「私のおすすめも紹介しますね」など、次につなげやすくなります。